Life Navigation from Amida Buddha

文字サイズ

報恩講法要houonkou

■ 意 義

西楽寺の報恩講は、毎年 10月27日~28日に 営まれる、文字通り年間の最大・最重要行事です。
ですから、本堂のお荘厳(おかざり)も座敷の床も、精進のおとき(膳)も 一年中でもっとも 「本格的」「大規模」なものとなります。

今回は、本堂での法要・荘厳を中心に 写真でご紹介します。(おとき は、カメラマンが 食べるのに夢中で、取り忘れてしまいました)

※「報恩講」については、仏事のイロハ をご覧下さい。

■内陣のお荘厳(おかざり)

= 御本尊前と左右の脇壇には、お供物と共に 五葉の松の立華が供えられます =

cc6ccdb88c0170e02f8a2addd148d8b9

御代前本尊左脇壇
如信上人・覚如上人
連座御影と蓮如上人
の御影の双幅を奉懸
ご本尊須弥壇の荘厳親鸞聖人

■有縁寺院ご法中にご出仕による法要

御代前結衆導師登礼盤祖師前結衆

有縁の23ヶ寺の僧侶方が、最上級の礼装第一種(七条袈裟・色衣・切袴)にてご出仕下さいます。
下のような本願寺勤行集の作法に準じた法要が執り行われ、第1日逮夜法要と第2日満日中法要では、諸僧が御本尊の周りを歩む「行道(ぎょうどう)」があります。
※上の写真は、満日中法要(住職が導師をつとめます)の様子です。

▼第1日
《日中法要》  大師影供作法(依用)
《逮夜法要》  無量寿経作法(依用)
《 夜 座 》 御伝抄拝読

▼第2日
《晨朝法要》   往生礼讃(初夜偈)
《日中法要》  讃弥陀偈作法(依用)
《満日中法要》 観無量寿経作法

■余間のお荘厳

左余間
親鸞聖人の御絵伝
(4幅)を奉懸
内陣正面
(右脇から)
右余間
(中央)十字名号(法如上人筆)
(右)聖徳太子 (左)七高僧御影

■参詣のみなさん

近隣のご門徒・信徒のみなさま、ようこそ お参り下さいました。報恩講では、御講師も県外からお招きして、遇い難いご縁を頂戴します。

過疎で人口が3分の1になった状態で、これだけの方々がお参り下さるのは、よろこぶべきだ…とおっしゃる方もありますが、やはり絶対数が減るのは心淋しいものです。でも、「今年初めてお参りした」というお方が5人いらしたのは、嬉しいことです。毎年5人ずつ増えたらいいな…。

■お供物

御本尊須弥壇のお供物

餅、落雁、果物のほか、従来の団子盛に代えて、西楽寺オリジナル「飴盛り」(←雨漏りではありません)もあります。飴盛りは、当番地区のご門徒(男性)が、根気よく盛って下さいます。報恩講が終われば、みなさまへ 「おさがり」としてお配りします。

■夜席=御伝抄拝読

 

報恩講第1日の夜は、御伝抄(もしくは御俗姓)の拝読があります。その後、ご法話を1席お聴聞します。
※右の写真は、平成12年の報恩講にて、山口県教専寺住職(高橋隆真=ONSAIの叔父)による御俗姓拝読。
画面が暗いのは、外陣の電灯を消しているためです。
このほか、
前もっての準備(幕張り、清掃、おときの仕込み、お供物の盛りつけ)や当日の帳場、おときの賄い、本堂係やご講師・法中の接待等、たくさんの皆さまのお手伝いによって、年中の最大行事である報恩講が営まれています。
今回は その写真がありませんが、今度の報恩講には取材できるかと思いますm(__)m